第二種電気工事士 資格取得④ 技能試験対策 新兵器を導入した

第二種電気工事士の技能試験で使うモノを追加購入しました

技能試験のトレーニングで実際に回路を作ってみますと、リングスリーブで圧着して余った銅線をカットする場面が多いです。

ペンチやストリッパーのような刃では銅線を目視しながらのカットはしずらく作業性がよくないためリングスリーブを傷つけてしまいかねません。

そうなると修正に時間がかかるばかりか電線を再加工しなければならないというミスを引き起こしてしまいがちです。

そこでニッパーを購入しました。エラストマーグリップのため、適度な弾力があり握りやすく滑りません。

やはりカット専用のニッパーは非常に使いやすく正確にカットでき失敗がないですね。これは買ってよかった。

また、回路作成の練習材料の解体で、コンセントのリリースホールにマイナスドライバーなどを差し込んで渡り線を引き抜きますが、このようなものも購入。

こちらの家具のおまけのような工具ですがなかなか精度が高く頑丈で使い勝手が良いです。これ1本で-ドライバーとウォーターポンププライヤが不要に。

実際の工事には使い物にならないでしょうが、試験用と割り切ればかなりの戦力になります。

短い渡り線なんかは、それぞれのリリース穴に工具を2本差して渡り線をつまんで引き抜くのが非常に簡単にできます。

コンセント枠の曲げなんかにも使えるので、-ドライバーを持ち出すほどでもない軽作業や予備としても使えますね。

こちらの小さい部品のようなものはストリッパーに取り付けて使う、線材の皮むき長さ測定ゲージです。

先端10mmを正確に皮むきしたいときに、線材の先端をゲージの10mmに合わせてストリップするだけで完璧に10mmのストリップができてしまいます。

測ることと被服のストリップ、同時にできますので、作業スピードの高速化が期待できますね。

引っ掛けシーリングの配線は昨年度から判定基準が変更され、加工のミスで1発不合格の重大欠陥になります。

ゲージを使ってできるだけ精度の高い加工をしたほうが安心ですね。

結線前の仮止めでは電線をきっちり止めるインシュロックなども便利ですが簡単に付け外しできるクリップを使うと作業性が良くなります。

結線前に仮止めをして回路をチェックする工程を練習や本番でも何回も行いますので、こういったクリップは必修装備ともいえるでしょう。

前回、1回分の配線と器具のセットを買いましたが、

1回では練習量が足りないと思い追加で電線を注文しました。

最低3回は実際に結線できるようになってから本番に挑みたいものです